HOME

活動報告

新聞報道

活動報告

新聞報道

【B01-P2】 日経産業新聞 (2014.01.07)
「ひらめく瞬間 神経に乱れ 東北大、不規則活動を発見」(東北大学 坂本一寛氏)
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0080906
【B01-P2】 河北新報朝刊 (2013.12.05)
「動物の問題解決行動 大脳内に前兆の「揺らぎ」」(東北大学 坂本一寛氏)
【B01-P2】 河北新報web (2013.12.05)
「大脳内に前兆の「揺らぎ」 東北大グループが確認」(東北大学 坂本一寛氏)
【B01-K8】 科学新聞 (2011.09.30)
「脳神経突起 神経細胞の突起構造/最先端の電顕駆使/立体画像構築の成功」(生理学研 窪田芳之氏)
【B01-K8】 Medical News Today (2011.09.15)
「Advanced Electron Microscope Technology Reveals A 3-D Reconstructed Image Of Neural Dendritic Trees」(生理学研 窪田芳之氏)
【B01-K8】 日刊工業新聞 (2011.09.14)
「脳神経突起 受信距離で太さ相違/生理学研 仕組み発見 電気信号の大きさ同一に」(生理学研 窪田芳之氏)
【B01-K8】 日経電子版マイコミヤフーニュース (2011.09.13)
「生理学研究所、最新電子顕微鏡技術で神経細胞の微細な突起構造の3D立体画像構築に成功」(生理学研 窪田芳之氏)
【C01-K4】 日本経済新聞・日経産業新聞・日刊工業新聞・科学新聞 (2010.12.17)
玉川大学の出馬圭世研究員と松元健二准教授らは、「認知的不協和」として知られる、認知的な葛藤により食べ物の好みが変化することを、脳機能イメージング法(fMRI)を用い、世界で初めて実証した。
【C01-K4】 産経新聞・日本経済新聞・日経産業新聞・日刊工業新聞 (2010.11.16)
玉川大学の松元健二准教授とミュンヘン大学の村山航研究員らは、「アンダーマイニング効果」として知られる、課題の成績に応じた金銭報酬が課題への自発的取り組み(内発的動機)を低下させる効果を反映した脳活動を捉えることに世界で初めて成功。
【B01-K9】 科学新聞 (2010.10.22)
「てんかん発作新メカニズム 介在細胞正常時の抑制作用が異常時は興奮作用に」(玉川大学 礒村宜和氏)
【B01-K9】 毎日新聞 夕刊 (2010.10.13)
「てんかん 新たなメカニズム、ラット実験で発見…玉川大」(玉川大学 礒村宜和氏)
【B01-K9】 朝日新聞 朝刊 (2010.10.13)
「てんかんの仕組み、興奮抑え役の細胞が逆作用?」(玉川大学 礒村宜和氏)
【総括班】 札幌経済新聞Web版 (2010. 7.22)
「札幌・紀伊國屋書店でサイエンスカフェ-「脳とコミュニケーション」テーマに」
【A01-G1】 朝日新聞特別紙面GLOBEウェブ版 (2010. 2.10)
「脳に潜む、数学的な構造。カオス理論で、メカニズムを説き明かしたい」
数学と諸分野の協働に関わる具体的な研究、特に脳の推論と記憶の数学モデルに関する研究の紹介。数学応用に関して数学者が持っておくべき社会的倫理についての意見の紹介。
【A01-G1】 Vecer紙 V soboto(土曜版) ( 1307KB) (2009.10.17)
2009年10月7-9日にマリボル(スロベニア)で「12th Japan - Slovenia Seminar on Nonlinear Science」が開催されました。同会議では津田一郎教授、山口裕助教、黒田茂研究員(以上、北海道大学電子科学研究所)が報告を行いました。なお、10月17日付 Vecer紙 V soboto(土曜版)に本会議に関する記事が津田教授の顔写真とともに掲載されています。