研究課題名 |
ヘテロ複雑システムによるコミュニケーション理解のための神経機構の解明 |
研究の目的 |
高次霊長類に特徴的な認知機能であるコミュニケーションの脳内神経機構を複雑数理システム論によって解明し、「コミュニケーション神経情報学」という新領域を確立することが本研究の全体を通した目的である。そのために、A. 数理システム論、B. ヘテロ脳内システム間相互作用、C. 個体間相互作用の3研究項目をたて、それぞれに複数の研究項目を配置し、共同研究を行いやすくする。特に、理論と実験の共同研究を推進していく。本年度は、コミュニケーションに伴う脳のダイナミクスを引き込み協調とカオス的遍歴により解釈していく枠組みを整備し、具体的なコミュニケーションの実験タスクを決定し、脳内ダイナミクスの測定を開始する。協調、役割分担の発生、新しい意味の創成の機構を解明するための準備的な共同研究の枠組みを構築する。 |
|
氏名 |
機関 |
専門分野 |
役割分担 |
研究代表者 |
津田一郎 |
北海道大学 |
複雑系数理学 |
領域の統括 |
研究分担者 |
西浦廉政 |
東北大学 |
非線形解析 |
領域の統括補佐 |
大森隆司 |
玉川大学 |
認知計算論 |
研究方針の策定・企画調整、個体間相互作用の研究項目担当者 |
水原啓暁 |
京都大学 |
認知神経科学 |
領域の事務 |
連携研究者 |
相原 威 |
玉川大学 |
神経科学 |
ヘテロ脳内システム間相互作用の研究 |
乾 敏郎 |
京都大学 |
認知科学、認知神経科学 |
研究方針の策定・企画調整 |
金子邦彦 |
東京大学 |
複雑系物理 |
数理システム論の研究項目担当者 |
山口陽子 |
(独)理化学研究所 |
計算論的神経科学 |
ヘテロ脳内システム間相互作用の研究項目担当者 |
奥田次郎 |
京都産業大学 |
非侵襲脳計測、認知神経科学 |
ヘテロ脳内システム間相互作用の推進 |
中村克樹 |
京都大学 |
認知神経科学 |
個体間相互作用の推進 |
橋本 敬 |
北陸先端科学技術大学院大学 |
複雑系・進化言語学・進化経済学 |
個体間相互作用の推進 |
阪口 豊 |
電気通信大学 |
生体情報論 |
個体間相互作用の推進 |
内部評価委員 |
鈴木良次(金沢工業大学), 澤田康次(東北工業大学), 木村 實(京都府立医科大学) |
アドバイザー |
甘利俊一(理化学研究所), 塚田 稔(玉川大学), 浅田 稔(大阪大学) |